肩こりでお悩みの方へ

  肩こりの症状・原因でよくあるお悩み

  • 肩こりが
    当たり前に
    なっている

  • 疲れが
    たまると肩が
    重だるくなる

  • なぜ肩こりに
    なるのか
    原因が
    分からない

  • 自分でも
    肩こりを
    改善したい

原因を理解して、肩こりの改善・予防を目指しましょう

肩こりは
中高年の方に発生しやすい症状です。

 

しかし、現代では生活習慣の影響で、
若い方でも発生することが多くなっています。

老若男女を悩ませる肩こりは、
どう改善していけばよいのでしょうか?

 

こちらのページでは、
肩こりの主な原因と対策がわかるようにまとめてあります。

 

長年の肩こりにお悩みの方は、
ぜひ最後までお読みになってください。

肩こりでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

なぜ肩こりになりやすいのでしょうか?

肩こりの根本的な改善を目指すためには、まずは症状が起こる原因を知ることが重要です。

日常生活において、なぜ肩こりが生じてしまうのでしょうか?

スマホの影響(姿勢、目の疲れ)や運動不足などが主な原因に考えられます。

 

【肩こりの代表的な原因について】

 

肩こりは、肩周辺の血流低下から引き起こされると考えられています。
血行が悪化することで、老廃物が肩まわりに蓄積してしまうためです。

日常生活で肩まわりの血行不良を起こす要因に次のようなことが挙げられます。

●姿勢不良

背中の丸まった姿勢になっていると、首から肩、背中にかけての筋肉が強く緊張することがあります。

筋肉の緊張によって血管が圧迫され、血液循環の低下を招くことが考えられます。

日常生活で姿勢が悪くなるのは、

・デスクワークでのパソコン作業
・スマホの操作
・車の運転
・子供の抱っこ
・家事(掃除、料理)

などが、主に挙げられます。

→手を前で行う作業が多いと、巻き肩(肩が前方に捻られた状態)になり、肩こりにつながりやすくなります。

●長時間の同じ姿勢

長時間身体を動かさないと、筋肉のポンプ作用(筋肉の収縮、弛緩)が働かないため、肩周辺の血行が悪くなることで肩こりが生じることがあります。

●目の疲れ

スマホパソコンの画面を集中して眺めていると、目のまわりからこめかみにかけての筋肉が強張ってきます
そして、その緊張が首、肩へと広がり、肩こりにつながることが考えられます。

●運動不足

筋肉には血液を運ぶ役割があります。
運動不足となることで筋肉量が減少し、血行も悪くなるために、肩こりを生じやすくなってしまいます。

その他、「身体の冷え」「ストレス」「なで肩」なども、肩こりの原因として挙げられます。

 

【肩こりによって誘発される症状について】

 

肩こりの主な症状は、首から肩、背中にかけてのハリ感コリ感重だるさなどになります。

また、肩こりの症状が悪化すると、次のような症状を招く場合もあります。

●頭痛

肩こりがみられる際、首の筋肉も強く緊張していることがあります。
特に首の後ろ側(後頭部付近)の緊張によって血管や神経が圧迫され、頭痛を引き起こす場合があります。

●四十肩・五十肩

明確なメカニズムはわかっていませんが、肩周辺の血行不良が、四十肩・五十肩の原因の1つとして考えられています。

●手のしびれ

首まわりの緊張によって神経が圧迫され、手のしびれが生じることがあります。
また、頚椎椎間板ヘルニアを引き起こす原因の一つに、首周辺の柔軟不足(血行不良)も挙げられます。

●自律神経症状

背骨周辺の筋緊張によって、自律神経が刺激されやすくなります。
全身の機能調整がうまくいかなくなり、さまざまな不調を招くおそれがあります。

・めまい
・吐き気
・身体の冷え
・ほてり、発汗
・下痢、便秘
・生理痛、生理不順
・イライラ、不安感、不眠
など

肩こりを自分で改善・予防する方法

肩こりを改善するためには、肩まわりの血行を促進することが大切です。

こちらでは、ストレッチや体操、姿勢の気をつける点などを中心に、簡単にできる肩こり対策をご紹介していきます。
症状が出た時だけではなく、普段からセルフケアすることもおすすめしています。

 

【自分で行える肩こりの改善方法】

 

肩こりを感じる際、次ことを行うことで改善が見込めます。

●温める

身体を温めることで、緊張の緩和と血行の促進を期待できます。

身体を温めるには次のことを行うとよいでしょう。

・入浴する

身体を芯から温めるためには、38〜40度のお湯にゆっくりと浸かることをおすすめします。

・蒸しタオルやホットパックの使用

蒸しタオルやホットパックを首、肩、背中に当てることで筋肉を緩め、血流促進が期待できます。

目のまわりを温めると、眼精疲労の改善にも効果的です。

●ストレッチ

日頃からストレッチを行うことで、筋肉が柔軟になり血流を良好に保つことが期待できます。

中でも次のようなストレッチがおすすめです。

・首肩のストレッチ

頭を横に倒し、首肩の筋肉をゆっくり伸ばしましょう。

右手を左の側頭部に当てて、頭を右に倒します。
反対側も同様に行いましょう。

また、下を向いた状態で後頭部を上から押すと、首の後ろ側をストレッチできます。

・肩甲骨のストレッチ

手のひらを上にして、背中側で指を組みます。
鼻から息を吸い、口からゆっくりと息を吐きながら、両腕を最大限後ろに引いていきましょう。

●肩の体操

両肩を耳に近づけるようにして肩を思い切りすくめ、3秒ほどキープします。
そこから、一気に脱力します。
こちらの体操を、10回を目安に繰り返しましょう。

 

【日常的に行える肩こりの予防策】

 

肩こりの症状に悩まされないためにも、日常的に予防法を行い、発症を未然に防ぐことがとても大切です。

肩こりの予防には次のことを行うとよいでしょう。

●姿勢を意識する

肩よりも顔や顎が前に出ている姿勢になっていると、首肩の筋肉が緊張しやすくなります。
顎を引いて、背筋を伸ばした姿勢を普段から意識しましょう

デスクワークスマホの操作では、次の点に気をつけてみてください。

・デスクワーク時

背もたれまで深く腰掛け、背中を伸ばします。
肘の角度が90度でパソコン作業ができるよう、机や椅子の高さを調整すると、正しい姿勢を維持しやすくなります。

・スマホ時

画面を顔の高さに上げて操作することにより、姿勢の崩れを予防できます。

●こまめに身体を動かす

同じ姿勢が長時間続くと、身体が緊張しやすくなります。
1時間を目安に休憩を入れて、首や肩をぐるぐる回すなど、こまめに身体を動かすようにしましょう。

●ストレッチ

首肩、肩甲骨と合わせて、胸の筋肉もストレッチしましょう。(巻き肩の改善・予防)
肘を伸ばして壁に片方の手をつき、脇から胸を伸ばすようなにストレッチをしましょう。

●ウォーキング

運動不足にならないよう、1日20分以上を目標に、毎日ウォーキングする習慣をつけましょう。
肘を90度に曲げ、前後に大きく振って歩くことで、肩まわりの血行促進が期待できます。

 

五反野さかえ接骨院の【肩こり】アプローチ方法

肩こりの原因は人によって様々です。

「凝っているのが当たり前」「どうせよくならない」「凝ってますねと言われて患部ばかり強く揉まれた」

そんな方に、他にはない当院の施術をおすすめします。

当院では、まず患者様の身体が回復に向かうための土台作りとして4点調整を行います。

そして神経へのアプローチ、筋肉・筋膜・関節・内臓・自律神経への手技でのアプローチ、組織の癒着が強いところへの金属カッサ施術を行い、早期回復を目的として施術を行います。

もちろん患者様の無理のない範囲で施術を行います。
なかなか改善されない肩こりでお悩みの方はぜひ、お気軽にご相談くださいませ。

著者 Writer

著者画像
【院長】
 竹内 栄紀
 (タケウチ ヨシノリ)
【生年月日】 
 11月6日
【血液型】  
 A型
【出身】   
 東京都足立区
【得意な施術】
 末梢神経、頚•肩•腰•股関節の痛み

【メッセージ】
 患者様のお力になれるよう技術や知識を学び続け、全力で患者様のサポートをさせていただきます。
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:五反野さかえ接骨院
住所〒120-0013 東京都足立区弘道1-6-16
最寄:東武スカイツリーライン 五反野駅 徒歩6分、つくばエクスプレス 青井駅 徒歩10分
駐車場:1台あり(無料) コインパーキング徒歩 1分以内に多数あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
9:00〜
17:00
- -
15:00〜
19:00
自費予約制 - -
定休日:日曜・祝日

【公式】五反野さかえ接骨院 公式SNSアカウント 五反野さかえ接骨院ではTwitter・Instagram・LINEを運用中!

【公式】五反野さかえ接骨院 公式SNSアカウント 五反野さかえ接骨院ではTwitter・Instagram・LINEを運用中!

【公式】五反野さかえ接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中