坐骨神経痛でお悩みの方へ

  坐骨神経痛の症状・原因でよくあるお悩み

  • 車の運転を
    していると
    太ももが
    痛む

  • 坐骨神経痛への
    対処法が
    分からない

  • 前屈みになると
    ふくらはぎが
    しびれてくる

  • 坐骨神経痛の
    症状を自分でも
    改善して
    いきたい

お尻から足にかけての痛み・しびれでお困りではありませんか?

坐骨神経痛を引き起こす原因は多様で、

若い方から中高年の方まで、

幅広い年代で発生する可能性があります。

 

坐骨神経痛は、

下半身の痛みやしびれによって、

日常生活に支障がでることもあります。

 

症状を放置すると、

手術の適用となるケースも

出てくることがあるのです。

 

原因を把握し、

日頃からしっかりとケアしていきましょう。

 

こちらのページでは、

坐骨神経痛の主な原因と・対策を

分かりやすくまとめてあります。

坐骨神経痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

坐骨神経痛のメカニズムと特徴的な症状について

坐骨神経痛は何かの病名ではなく、下肢に痛みやしびれが出た状態をあらわした言葉です。

そのため、坐骨神経痛が出現する原因は、一つとは限りません。
お尻や足にかけて、しびれや痛みが出る原因には、何が考えられるのでしょうか?

効果的なケアを行うためにも、坐骨神経痛が生じるメカニズムをこちらで確認していきましょう。

 

【坐骨神経痛とは】

 

脊髄から枝分かれした末梢神経は、次の3種類に分けられます。

・知覚神経:感覚を脳に伝える

・運動神経:中枢神経からの情報を筋肉に伝える

・自律神経:内臓機能や血圧、体温などを調整し、身体のバランスを整える

知覚神経が何らかの原因で圧迫、刺激され、神経の支配領域に痛みやしびれを生じたものを、「神経痛」と呼びます。
特に坐骨神経に沿って神経痛の症状が出たものを、「坐骨神経痛」と呼んでいます。

坐骨神経は下部腰椎や仙骨の前面から出て、梨状筋の下を通り、太もも裏、ふくらはぎ、すね、下肢、足裏へと走行しています。
全体で1mの長さがあり、一番太い箇所でボールペンの太さほどあると言われています。

 

【坐骨神経痛の主な原因】

 

坐骨神経痛を引き起こす原因は、次のことが挙げられます。

●腰椎椎間板ヘルニア

加齢や重量物の持ち運び、前屈動作などで椎間板が飛び出し、坐骨神経を圧迫する場合があります。

●腰部脊柱管狭窄症

加齢によって脊柱管が狭くなり、坐骨神経を圧迫する場合があります。

●梨状筋症候群(お尻の筋緊張)

梨状筋の緊張によって、坐骨神経が圧迫されることがあります。
臀部まわりが硬くなる原因として、「過度な運動(ランニング)」や「長時間座り続ける(デスクワーク、車の運転)」などが挙げられます。

また、梨状筋だけではなく、太ももや膝裏、下腿部(ふくらはぎ、すね)の筋緊張によって坐骨神経痛を生じることもあります。

 

【坐骨神経痛の主な症状】

 

坐骨神経痛の主な症状は、お尻から太もも裏、ふくらはぎ、すね、足、足裏にかけてのしびれや痛みになります。

症状が出る箇所や感じ方は、患者様によって変わってきます。

・階段を上る際、お尻がジンジンと痛む
・長時間座っていると、ふくらはぎが突っ張ったように痛む
・前屈みになると、足裏がしびれる
・長時間歩いていると、お尻が痛くなってくる

など

●原因による症状の特徴

・ヘルニア

腰部の前屈によって、症状が誘発されることがあります。

・狭窄症

身体を反ったり、長時間歩いたりすることで、症状が誘発されることがあります。

※坐骨神経の圧迫が進行すると、歩行困難になる場合もあります。
→ヘルニアや狭窄症では、重症になると手術が適用となることもあります。

・梨状筋症候群

長時間の座り姿勢股関節の外旋(外側に捻る動作)によって、症状が誘発されることがあります。
若年〜中年層に「ヘルニア」「梨状筋症候群」が多く、中高年になると「脊柱管狭窄症」が増えてくる傾向にあります。

坐骨神経痛を改善・予防する方法について

坐骨神経痛の症状を緩和するためには、お尻や腰部にかかる負担を軽減することが重要です。

ストレッチ温熱(温浴)を中心に、こちらでは、自分で行える坐骨神経痛の対策をご紹介していきます。

身体の土台となる、腰部からお尻、足にかけて痛みがあると、仕事や日常動作に負担を強いられることになります。
そのため、症状を出さないための予防も、しっかりと行っていきましょう。

 

【自分で行える坐骨神経痛の改善法】

 

坐骨神経痛がみられる時、セルフで行える対処法として、次のことが挙げられます。

・入浴

湯船に浸かって全身を温めることも、坐骨神経痛の緩和を期待できます。
38〜40度のお湯に、ゆっくり時間をかけて浸かることをおすすめします。

●お尻まわりを温める

お尻の緊張が強まっていると、坐骨神経が圧迫されやすくなります。
ホットパック蒸しタオル、カイロなどで、お尻まわりを温め、緊張をやわらげるようにしましょう。
お尻のえくぼ(お尻を締めた時にへこむ箇所)あたりを中心に温めると、梨状筋が緩みやすくなります

●ストレッチ

ストレッチによって、お尻の緊張をゆるめましょう

・お尻のストレッチ

椅子に座り、片膝の上に反対側の足首を乗せます。(片膝が開いた状態です)
そこから背中を伸ばしたまま、上半身を前に倒し、お尻の筋肉をストレッチしましょう。

・太もも裏、ふくらはぎのストレッチ

椅子に座り、片方の膝を伸ばします。
足首は90度に立て、上半身を前に倒し、太もも裏からふくらはぎの筋肉をストレッチしましょう。
その他、足の指先のストレッチも坐骨神経痛の緩和が見込めます。

 

【日常的に行える坐骨神経痛の予防方法】

 

坐骨神経痛の予防に効果的とされものは、次のことが挙げられます。

●ストレッチ

お風呂あがりやシャワー後など、日常的に股関節をストレッチして、腰部からお尻まわりの柔軟性をつけておきましょう

●セルフマッサージ

テニスボールを使った、お尻のセルフマッサージがあります。
→ お尻の下にテニスボールを置いて仰向けに寝ます。
お尻の位置を動かし、自身の体重を利用して、お尻まわりの筋肉をほぐしていきましょう。
お尻のえくぼを中心に、押してみて痛気持ちいい箇所を重点的にほぐしましょう。

●長時間同じ姿勢をとらない

デスクワークや車の運転など、長時間の座り姿勢は、腰部からお尻まわりの緊張を強めてしまいます。
可能であれば1時間を目安に休憩を入れて、軽く歩く、ストレッチするなどして、身体を動かすようにしましょう

●ウォーキング

お尻から股関節周辺の筋力が低下すると、血行不良から坐骨神経痛を生じやすくなります。
毎日20分以上を目標に、ウォーキングの時間を作りましょう

通常の歩行より、股関節から動かすように大股で歩くと、坐骨神経痛の予防により効果的です。

●体幹の筋力トレーニング

体幹の筋力をつけることで、腰椎にかかる負担を軽減できます。
スクワットや腹筋・背筋トレーニングを日常的に行い、筋肉を鍛えていきましょう

五反野さかえ接骨院の【坐骨神経痛】アプローチ方法

当院では、施術の前に患者様の日常生活の習慣を踏まえたチェック・評価を行います。

仕事や家事で、座りながらの作業が多い方の場合、重心の位置が通常よりも低くなっていることがあり、それが坐骨神経痛の起因になることもあります。

坐骨神経が周辺の筋肉によって、刺激されないように、足の指先から、下半身、お尻、の筋肉・神経をリリースし、重心の位置を通常の位置に戻るように上げていきます。

患者様の身体の状態によって、温熱療法ストレッチ指導も行って症状改善に取り組んでいきます。

 

 

著者 Writer

著者画像
【院長】
 竹内 栄紀
 (タケウチ ヨシノリ)
【生年月日】 
 11月6日
【血液型】  
 A型
【出身】   
 東京都足立区
【得意な施術】
 末梢神経、頚•肩•腰•股関節の痛み

【メッセージ】
 患者様のお力になれるよう技術や知識を学び続け、全力で患者様のサポートをさせていただきます。
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:五反野さかえ接骨院
住所〒120-0013 東京都足立区弘道1-6-16
最寄:東武スカイツリーライン 五反野駅 徒歩6分、つくばエクスプレス 青井駅 徒歩10分
駐車場:1台あり(無料) コインパーキング徒歩 1分以内に多数あり
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
9:00〜
17:00
- -
15:00〜
19:00
自費予約制 - -
定休日:日曜・祝日

【公式】五反野さかえ接骨院 公式SNSアカウント 五反野さかえ接骨院ではTwitter・Instagram・LINEを運用中!

【公式】五反野さかえ接骨院 公式SNSアカウント 五反野さかえ接骨院ではTwitter・Instagram・LINEを運用中!

【公式】五反野さかえ接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中